クレーム対応

クレームが来たときに一番最初に言うべき言葉|飲食おじさんが語る初動対応の原則

クレーム対応の記事アイキャッチ画像。飲食店のホールを背景に、中央に「クレームが来たときに一番最初に言うべき言葉」と大きな文字が入っている。
sawamurakazuya41@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「料理が冷めていた」

「スタッフの態度が悪い」

――飲食店をやっていると、どんなに注意してもクレームは必ず発生します。

大切なのは“起きたこと”ではなく、“どう対応するか”。特に、最初に口にする一言は、その後のお客様との関係を大きく左右します。

おはようございます、“飲食おじさん” です。外食チェーンで10年間勤務、うち7年を店長として店舗の運営に取り組んできました。

飲食おじさん
飲食おじさん

本記事では、クレームが来たときに最初にかけるべき言葉と、その背景にある考え方を現場目線で解説します。

✅ この記事を読むメリット

  • お客様の怒りを悪化させない「最初の一言」がわかる
  • 信頼を損なわない初動対応の原則が学べる
  • 現場ですぐ使える対応フレーズと心構えが身につく

最後まで読めば、クレームを「信頼を深めるきっかけ」に変えるヒントが見つかります。

悩みの現状|クレーム対応で店長が困る瞬間

クレーム対応をイメージした木製人形。怒っているお客様と困っているスタッフを表現したイラスト風写真。

最初に言葉が出てこない現場の声

クレームが来たとき「何から話せばいいのかわからない」

とっさに弁解してしまい、さらに相手を怒らせてしまう

飲食おじさんの体験談

ある日、お客様から「配達が遅い」と強い口調で声をかけられたことがありました。

私は慌ててしまい、とっさに「うちは普段はちゃんとしてます」と言い訳を口にしてしまったんです。

ところがその一言がお客様の怒りに火を注ぐ結果になり、

「じゃあ今日は特別に手を抜いたのか」

とさらに怒りを増幅させてしまいました。

現場あるあるチェックリスト

沈黙してしまい、お客様をさらに不安にさせる

スタッフ任せにして、責任感が伝わらない

表情や態度が硬くなり「誠意がない」と誤解される

クレームの場面では“何を言うか”以上に“どう見えるか”が大事なんです。沈黙や硬い表情は、相手に『誠意がない』と受け取られがちですよ。

飲食おじさん
飲食おじさん

クレーム初動でやりがちなNG対応チェックリスト

行動お客様の受け取り方リスク
沈黙する「無視された」怒りが増幅
言い訳する「責任逃れ」炎上リスク
スタッフ任せ「責任感がない」信頼低下

原因の掘り下げ|なぜ最初の一言が重要なのか

クレーム対応で使える言葉をイメージした吹き出しイラストの写真

クレーム対応が難しいのは、「正しいことを言っても伝わらない瞬間」があるからです。

お客様が感情的になっているときは、理屈よりも“気持ちへの寄り添い”が優先されます。

私自身も、事実を一生懸命説明したのに「言い訳するな」と返され、かえって状況を悪化させた経験があります。

さらに、店舗にマニュアルがあっても「最初の一言」まで具体的に書かれていないことが多いです。

そのため、スタッフごとに対応がバラつき、結果として火に油を注いでしまう場面も少なくありません。

そして忘れてはいけないのが、初動対応の失敗は直接「数字」に跳ね返ってくることです。

口コミや常連客の離脱は、売上の低下に直結します。だからこそ、最初の一言には“経営的な重み”があるのです。

人的要因 ― 感情に理屈は通じない

感情が高ぶっているお客様には、冷静な説明が届かない

大切なのは「理解してもらう」ことより「気持ちを受け止める」こと

仕組み要因 ― マニュアルの穴

多くのマニュアルには「謝る」「上司を呼ぶ」といった流れはあっても、“最初の一言”は曖昧

結果、対応が人によってバラつき、クレームが拡大するリスクが高い

数字要因 ― 信頼の損失が売上に直結

初動対応を誤ると、常連客の離脱や口コミ低下につながる

たった一度の対応ミスが、長期的な売上の損失につながるケースも多い

実際の調査では、悪印象を持った顧客の87%が再来店しないという結果が出ています。

「悪印象を持った人のうち87%は再来店しない」(飲食店調査ファンくる/PR TIMES)

最初の一言は“お客様との関係”だけじゃなく、“店の未来”を守る言葉でもあるんです。

飲食おじさん
飲食おじさん
あわせて読みたい
常連が通う店に共通する5つの仕掛け|飲食店のリピーター戦略
常連が通う店に共通する5つの仕掛け|飲食店のリピーター戦略

解決策|最初の一言に込めるべき原則

クレーム対応のルールをイメージしたノートとペンの写真

✅ 最初の一言に必要な3つの原則

クレーム対応の第一声は、ただの形式的な謝罪では足りません。

その一言に「お客様の気持ちを受け止めている」姿勢があるかどうかで、信頼が左右されます。

原則①:事実より「関心」を先に示す

例:「ご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません」

原則②:責任は現場が引き受ける姿勢を見せる

→ 言い訳せず、「こちらで対応します」と伝える

原則③:相手の立場を尊重する

→ 「理解しようとする態度」を示すことが信頼の第一歩

最初の一言で押さえるべき3つの原則

原則ポイント具体フレーズ例
関心を示す事実より気持ちを受け止める「ご不快な思いをさせて申し訳ありません」
責任を引き受ける言い訳せず対応を約束する「こちらで責任を持って対応します」
立場を尊重する相手の視点を理解する「まずはご意見を教えていただけますか?」

現場でよくある失敗

いきなり事情を説明する

「私のせいじゃない」と言ってしまう

謝罪の言葉が遅れる

すぐに使える対応フレーズ

初動で何を言うか迷ったときは、短く・誠意を込めた一言を意識しましょう。

「まずはご意見を教えていただけますか?」

「大切なお時間を割いてくださり、ありがとうございます」

これらのフレーズは“共感+感謝”を同時に伝えられるため、相手の気持ちを落ち着けやすくなります。

現場での成功体験談

以前、商品の提供が遅れてしまったとき、私はまず

「ご迷惑をおかけして本当に申し訳ありません」

と一言だけ伝えました。

その後に事情を説明しましたが、最初の誠意ある一言があったことで、お客様は「気をつけてね」と笑顔で帰ってくださったのです。

結果的に、そのお客様は常連客になり、「あの店は対応がいい」と口コミまで広げてくれました。

最初の一言が信頼をつなぐ分岐点になると実感した出来事でした。

初動対応で結果が変わるビフォーアフター

初動対応結果
言い訳から入った「余計に怒られ、再来店なし」
誠意ある一言から入った「笑顔で帰り、常連客に」

説明よりも、まず“心を受け止める一言”を。たったそれだけで、クレームが信頼に変わることがありますよ。

飲食おじさん
飲食おじさん

まとめ|クレーム対応の初動で一番大切な『最初の一言』

クレーム対応記事のまとめを表現したカードと虫眼鏡の写真

初動対応で押さえるべき3つの視点

クレームが起きたとき、最初に発する一言はその後の展開を左右します。

大切なのは、言い訳や事情説明ではなく、お客様の気持ちをどう受け止めるかという姿勢です。

ここでは特に意識したい3つの視点を整理します。

お客様への関心を優先する

→ 事実説明より先に「不快にさせてしまった」ことを受け止める。

店の印象は最初の対応で決まる

→ 第一声の誠意が、その後の会話全体に影響する。

言葉は短くシンプルに、誠意を込める

→ 長い説明より「心を伝える一言」が信頼の入口になる。

「クレームは“避けるもの”ではなく“向き合うもの”。最初の一言に心を込めれば、信頼は必ず積み重なりますよ。」毎日“本当に”おつかれさまです。

飲食おじさん
飲食おじさん

場当たり対応を減らすには、仕組みそのものを整えることが大切です。
👉 続けて 「オペレーションの標準化」 もチェックしてください。

あわせて読みたい
「場当たり対応」がなくなるオペレーションの仕組み|標準化が店舗を強くする
「場当たり対応」がなくなるオペレーションの仕組み|標準化が店舗を強くする
プロフィールを見る
飲食おじさん
飲食おじさん
外食チェーン出身ブロガー
飲食店の採用・教育・接客・売上管理を、仕組みで改善するノウハウを発信。外食チェーンの現場で培った経験をもとに、店長・スタッフの悩みを解決します。愛読書:ドラッカー全般(時代を超えて揺るがない普遍の経営哲学が大好きです!)
記事URLをコピーしました