火事・停電など緊急時の初動マニュアル|店長が冷静に動くための4つの原則

sawamurakazuya41@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

火事・停電・ガス漏れなど、いつ起きるかわからない“非常事態”。

「もし今、店で火が出たら」

「お客様が倒れたら」

──そんな想定外に、あなたはすぐ動けますか?

多くの店長さんが「慌ててしまった」「何を優先すべきか迷った」と感じています。

おはようございます、“飲食おじさん”です。外食チェーンで10年間勤務、うち7年を店長として店舗運営に携わってきました。

飲食おじさん
飲食おじさん

本記事では、緊急時に店長が最初に取るべき行動を、わかりやすく4つの原則にまとめました。

✅ この記事を読むメリット

  • 非常時の行動の“正しい順番”がわかる
  • 火事・停電・ガス漏れなどの対応を体系的に整理できる
  • スタッフと共有できる実践的なマニュアルが手に入る

いざという時に慌てないために。「想定外を想定内に変える」判断基準を、一緒に確認していきましょう。

緊急時に迷わないための「初動の優先順位」

非常口の緑色の避難サイン。火災や停電などの緊急時に冷静に避難誘導することの大切さを示すイメージ。

トラブルのとき、最初の1分で行動を誤ると、被害は一気に広がります。火事でも停電でも、慌てて判断を誤ると取り返しがつかなくなることがあります。

多くの店で“初動の迷い”が二次被害を招いてきました。

最初に守るのは「人命」

緊急時に絶対に迷ってはいけないのが、人命の判断です。

「自分の安全」「スタッフ」「お客様」の順に冷静に行動します。

小さな火でも、消火より避難を優先

倒れたお客様がいれば、周囲に助けを求める

けが人がいる場合は、無理に動かさず救急通報

人を守るためには、“助けるより逃す”という意識を持つことが大切です。命の安全が確保されなければ、店も営業も成り立ちません。

「安全確保」と「被害の拡大防止」

人命を守ったら、次は二次被害を防ぎます。

  ブレーカーを落とす

  ガスの元栓を閉める

  周囲の危険物を遠ざける

この段階で無理な消火や点検を行うと、再び火が上がるなど逆効果になることもあります。安全が確保されていないうちは、絶対に戻らない判断も重要です。

正確に「報告・連絡」する

安全を確保したら、次は報告です。

消防や警察、オーナー、上司に「何が起きて」「今どうなっているか」を簡潔に伝えます。

  • 誰に(上司・オーナー・関係機関)
  • 何を(発生状況・被害・現在の対応)
  • どう伝えるか(電話・写真・動画)

ここで焦って報告を省略すると、支援が遅れ、被害が拡大します。報告の目的は「助けを呼ぶこと」だけでなく、「次の判断を委ねる」ことでもあります。

緊急時の初動対応フロー(行動の優先順位)

優先順位行動内容目的具体例
人命の確保お客様・スタッフを守る避難誘導・救急要請
安全の確保二次被害を防ぐブレーカー遮断・ガス元栓停止
迅速な報告被害拡大を防止上司・オーナー・消防へ連絡

【管理視点】

「優先順位を決めておくこと」は、緊急時のリーダーシップそのものです。
決断を迷う時間こそ、最も危険です。
行動の順番を整理しておくことが、冷静さを保つ最大の防御になります。

焦らないことです。まず“人”を守りましょう。それさえできれば、あとのことはどうにでもなります。

飲食おじさん
飲食おじさん

火事・停電・ガス漏れに共通する「正しい初動」

ノートに「CASE STUDY」と書かれたメモと文房具が並ぶデスク。緊急時対応の事例を整理・共有するイメージ。

トラブルの種類は違っても、店長の行動原則は共通しています。

ポイントは「慌てず、順番通りに動くこと」です。火事でも停電でもガス漏れでも、人を守る → 被害を止める → 伝える、この流れを崩さなければ致命的な被害は防げます。

火事が起きたときの行動手順

火事の初動対応で最も大切なのは、消火より避難です。
火を止めるより、まず人を逃がすことを優先しましょう。

行動の順番
  1. 「火事です!」と大声で知らせる
  2. お客様を店外へ避難誘導する
  3. 炎が小さい場合のみ初期消火(無理はしない)
  4. ブレーカーとガス元栓を止める
  5. 消防とオーナー・上司に連絡する

この順番を守れば、混乱を最小限に抑えられます。火の勢いに気を取られて行動すると、二次被害を招くおそれがあります。

自分が動くより「周囲に指示を出す」ことを意識しましょう。

原則として小火(ぼや)で済みそうな場合でも、火災を発見した場合には直ちに消防に通報しましょう(中小企業庁)

停電・ガス漏れ時の安全確保

停電やガス漏れは、一見落ち着いて見えても危険をはらんでいます。慌ててスイッチや機器を操作するのは厳禁です。

停電のとき
  • 暗所での転倒や事故を防ぐため、安全確保を最優先
  • 分電盤・ブレーカーを確認し、異常があれば電力会社に連絡
  • 周囲の店舗にも状況を確認する(広域停電の可能性あり)
ガス漏れのとき
  • 火気厳禁(換気扇・電気スイッチも使用しない)
  • 元栓を閉め、窓や扉を開放して換気
  • ガス会社へ連絡し、点検が終わるまで営業停止

停電は「感電」、ガス漏れは「爆発・中毒」の危険があります。

「確認より先に安全確保」、これを徹底してください。

【管理視点】

緊急時の判断ミスは「行動の焦り」から生まれます。
順番を決めておくことで、余計な思考を減らし、判断を自動化できます。
マニュアルとは、考えずに正しく動けるための準備です。

慌てないことです。順番を守れば、どんなトラブルも防げます。
まず安全を確保して、次に冷静に伝えましょう。

飲食おじさん
飲食おじさん

👉 クレーム対応で慌てずに行動したい方は、次の記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
クレームが起きたときに絶対やってはいけない対応|飲食店店長が学ぶNG対応リスト
クレームが起きたときに絶対やってはいけない対応|飲食店店長が学ぶNG対応リスト

報告・記録・共有で「再発を防ぐ」

赤ペンでチェックリストに印を付けている手元。緊急時対応の手順を確認するイメージ。

トラブルを“その場で終わらせる”だけでは、同じことがまた起きます。大切なのは、起きた事実を残し、共有し、次に活かすことです。

報告・記録・共有の3つがそろって、初めて「再発防止」が成り立ちます。

正確な「報告」で混乱を防ぐ

緊急時の対応が落ち着いたら、まず上司・オーナー・本部に報告します。報告の目的は「叱られないため」ではなく、「店を守るため」です。

報告の基本ポイント

いつ・どこで・何が起きたか(日時・場所・概要)

どのように対応したか(手順・所要時間・結果)

被害や影響(人的・物的・営業面)

今後の対応(再開時期・安全確認)

報告はできるだけその日のうちに行うのが理想です。時間が経つほど、状況の記憶は曖昧になります。

✅「記録」を残して判断力を高める

報告が済んだら、記録を残しましょう。これは自分のための“復習”です。

記録する内容の例
  • その日の状況メモ(どんな流れだったか)
  • 写真・動画(現場・対応の様子)
  • スタッフの反応・意見
  • 改善すべき点・気づき

記録を残すことで、「次に同じ状況が起きたとき、迷わず動ける」ようになります。
つまり、判断の再現性が高まるということです。

✅「共有」でチームの意識を高める

報告と記録を終えたら、最後はチーム全体で共有します。

ミーティングや朝礼などで「実際に何があったか」「どう対応したか」を伝えましょう。

共有は、責任追及ではなく“学びの時間”です。

誰かを責めるのではなく、「次に同じことが起きたら全員で防ぐ」ための意識づくりが目的です。

スタッフが「自分ごと」として考えられるようになると、初動も速くなります。これが、強い店づくりの第一歩です。

【管理視点】

報告・記録・共有の3つは、すべて「再発を防ぐための仕組み」です。
失敗を隠すより、共有する文化をつくるほうが、はるかに安全で成長のある店になります。

書き残すことです。そして、みんなで話し合いましょう。それが、次のトラブルを防ぐ一番の方法です。

飲食おじさん
飲食おじさん

まとめ|緊急時対応は「順番と準備」で決まる

「まとめ」と書かれたメモ帳とペンが置かれたデスク。記事の締めくくりをイメージした写真。

店長が非常時に守るべき3つの原則

緊急時対応の要点
  • 人命を最優先に行動する(お客様とスタッフの安全を最優先)
  • 被害を最小限に抑える(ブレーカー・ガス元栓の遮断を徹底)
  • 冷静に報告・共有する(上司・関係機関・スタッフ間で迅速に伝達)

どんなトラブルでも、この3つの流れを守ることで致命的な被害を防げます。そして、普段から「訓練・確認・共有」を習慣化しておくことが、慌てない店づくりの基本です。

「焦らないことです。順番を決めておけば、誰でも冷静に動けます。
その準備こそが、店を守る一番の力になります。」
毎日“本当に”おつかれさまです。

飲食おじさん
飲食おじさん

👉 判断に迷わず、落ち着いて店を導きたい方は、次の記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
状況に流されない店長の考え方|疲れているときこそ“軸”が問われる
状況に流されない店長の考え方|疲れているときこそ“軸”が問われる
プロフィールを見る
飲食おじさん
飲食おじさん
外食チェーン出身ブロガー
飲食店の採用・教育・接客・売上管理を、仕組みで改善するノウハウを発信。外食チェーンの現場で培った経験をもとに、店長・スタッフの悩みを解決します。愛読書:ドラッカー全般(時代を超えて揺るがない普遍の経営哲学が大好きです!)
記事URLをコピーしました