辞めると言われたときの正しい対応法|アルバイト退職をチャンスに変える店長術
スタッフから突然「辞めたいんです」と告げられたとき、動揺してしまった経験はありませんか?
「なんで今?」
「シフトが回らなくなる…」
と頭が真っ白になり、つい感情的に引き止めたり、逆にすぐ了承して後悔したり――多くの店長が同じ失敗を経験しています。
おはようございます、“飲食おじさん”です。外食チェーンで10年間勤務、うち7年を店長として店舗経営に取り組んできました。

この記事では、辞めると言われたときの正しい対応法を具体的なステップで解説します。
✅ この記事を読むメリット
- 冷静に対応できる流れがわかる
- 退職理由を改善のヒントに変えられる
- チーム全体の定着率を高められる
「辞めたい」という声はピンチであり、同時に店を成長させるチャンスです。最後まで読めば、退職対応を前向きに活かす方法が見つかります。
突然の「辞めます」にどう向き合うか

飲食店あるあるの退職シーン
「店長、ちょっといいですか…実は辞めたいんです。」
この一言に、頭が真っ白になる店長は少なくありません。
こうした瞬間は、店長なら誰しも経験する“現場あるある”です。
動揺してはいけない理由
その場で慌てて引き止めたり、逆に「わかった」と即答したり――。
これらは一見スピーディーですが、実は大きなリスクを生みます。
- 感情的に否定すると、関係性が一気に冷める
- 条件を慌てて提示すると、他のスタッフにも不公平感が出る
- 即答で了承すると「軽く見られている」と受け止められる
退職の場面では、店長の第一声が信頼の分かれ道になります。
退職を告げられたときの店長NG対応チェックリスト
| NG対応 | なぜ良くないか |
|---|---|
| 慌てて条件提示 | 他スタッフに不公平感を与える |
| 感情的に否定する | 信頼関係を一気に損なう |
| 即答で了承する | 「軽く見られている」と受け止められる |
引き止めは「信頼関係」が前提
引き止め自体は悪いことではありません。
ただし「日頃から信頼があるかどうか」で意味が変わります。普段からスタッフとの距離感が遠いと、どんな言葉も響きません。
逆に信頼があるなら、「続けてほしい」という一言も重みを持ちます。
その場で解決しようとしなくて大丈夫。まずは落ち着いて“聞く姿勢”を持つこと、それが一番の対応なんです。

退職の背景にある本当の理由

厚生労働省「令和5年雇用動向調査」によると、宿泊業・飲食サービス業の離職率は全産業の中でも突出して高いことが示されています【厚生労働省】。
表に出る理由と本音のズレ
退職の相談でよく出るのは「学業に専念したい」「実家の都合」「他にやりたいことがある」といった表向きの理由です。
しかし本音はもっとシンプルで、「働きやすさ」や「人間関係」への不満であることが多いものです。
このギャップを見抜けないと、改善のヒントを取り逃してしまいます。
人間関係に起因する退職
スタッフが辞める最大の理由は、仕事内容よりも「人との関わり」です。
店長とのコミュニケーション不足
同僚との摩擦や孤立
感謝や承認の言葉が少ない
こうした人間関係のストレスは、シフト調整や給与よりも強い退職要因になりがちです。
仕組みや数字の不公平感
もう一つの理由は「仕組み」や「数字」にあります。
シフトが偏っている(週末ばかり当たる)
給与や昇給ルールが不透明
忙しいのに教育が追いつかず、常に負担が大きい
不公平感が蓄積すると「ここにいても報われない」と感じやすくなります。
退職理由の3分類(人・仕組み・数字)
| 分類 | 具体例 |
|---|---|
| 人 | 店長との関係/同僚との摩擦/孤立感 |
| 仕組み | 教育不足/シフトの偏り/マニュアル不備 |
| 数字 | 給与の不透明さ/勤務時間の不均衡/昇給ルール不足 |
本音を引き出す聞き方
「どうして?」を繰り返すのではなく、「どんなときに大変だと感じた?」と具体的に尋ねる
相手の言葉を繰り返し、共感を示す
否定せずに「ありがとう、教えてくれて」と伝える
本音を話してもらえるかどうかは、“安全な空気感”を作れるかにかかっています。
“辞めたい”の裏には、必ず仕組みや人間関係の問題があります。耳が痛い話こそ、店を強くするヒントですよ。


辞めたい気持ちをチャンスに変える対応

✅ その場でやるべきこと(即時対応)
退職を告げられたときに大切なのは、まず冷静に受け止めることです。
「話してくれてありがとう」と伝える
すぐに引き止めや条件提示をしない
最後まで丁寧に送り出す姿勢を示す
こうした対応は残るスタッフにも「この店は人を大切にしている」と伝わり、信頼を守ることにつながります。
✅ 退職理由を「改善データ」にする
辞めるスタッフの声は、店の課題を映す鏡です。
これにより「個人の問題」として片づけず、チーム全体の改善材料に変えられます。
✅ 残るスタッフへの影響管理
退職が決まった人への対応以上に大事なのが、残るスタッフへのフォローです。
「○○さんが抜けても大丈夫」という安心感を伝える
追加負担が偏らないようシフト調整する
ポジティブな言葉で送り出すことで雰囲気を保つ
退職の空気がネガティブになると、連鎖的な離職を招きかねません。
退職対応の3ステップ(即時対応→改善→フォロー)
送り出しは「チーム強化」の第一歩
感謝を込めて送り出すことが、残るメンバーの士気を高めます。
退職があっても、残るメンバーが安心して働ける空気を整えること。それこそが店長の大切な役割です。
“辞めたい”の声をどう扱うかで、店の空気はガラッと変わります。退職は終わりじゃなく、次への始まりなんです。

まとめ|辞めると言われたときの正しい対応法

退職を告げられたときに店長が押さえる対応ポイント
この記事では、スタッフから「辞めたい」と言われたときの対応法を解説しました。
要点は次の3つです。
- 「辞める」と言われたら、まずは冷静に受け止める
- 表面的な理由ではなく、本当の背景(人・仕組み・数字)を探る
- 退職理由を改善データに変えて、残るスタッフが安心できる環境を整える
アルバイトの退職は避けられない出来事ですが、正しい対応をすれば 離職防止とチーム力の強化に必ずつながります。
「退職は“終わり”じゃなく“学びのチャンス”。その経験を積み重ねれば、必ず強いチームになりますよ。」毎日“本当に”おつかれさまです。

退職をきっかけに、店舗での働きやすさを見直すことも大切です。もし「シフトがいつもギリギリで回らない」と感じているなら、こちらをご覧ください。
