シフト管理

希望休が多いときの公平なシフト調整術|納得される“決め方”で不満ゼロの職場に

sawamurakazuya41@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「希望休が多くてシフトが組めない」

「誰かの休みを削るしかない」

そんな悩みを抱えていませんか?

一見“ワガママ”に見える希望休も、対応を間違えるとスタッフの信頼を失う原因になります。

おはようございます、“飲食おじさん”です。外食チェーンで10年間勤務、うち7年を店長として店舗運営に携わってきました。

飲食おじさん
飲食おじさん

本記事では、希望休が多いときでも不満を生まないシフト調整のやり方を、具体的なルールづくりと伝え方のコツに分けて解説します。

✅ この記事を読むメリット

  • 公平性を保ちながら希望休を整理できる
  • 調整理由を納得してもらう説明力が身につく
  • シフト作成のストレスが激減する

「誰かが損した」と思われない仕組みを作れば、希望休の多い月でもチームの空気は乱れません。

希望休が多い月に起きる“不公平感”の正体

希望休が多いときのシフト調整をイメージしたイラスト風写真|不公平感と納得感の対比

希望休が多い月ほど、店の空気がピリつきやすくなります。

「またあの人だけ休みが通った」「結局、私が我慢するのか」――そんな不満が生まれるのは、結果そのものより“決め方”が不透明だからです。

実際、誰もが全ての希望を通せるわけではありません。重要なのは、「なぜこの人が休めて、あの人は休めないのか」をみんなが納得できる形で説明できるかどうか。

それが欠けると、どんなに頑張って調整しても「店長の気分で決まった」と感じられてしまいます。

不公平の原因は「説明の欠如」と「基準のあいまいさ」

多くのトラブルは、「どんな基準で決めたか」を伝えていないことが原因です。口頭で済ませると、本人は覚えていても他のスタッフには伝わりません。

「今月は学業・家庭優先で調整する」

「累計の取得回数が少ない人を優先する」

このように明確な言葉で基準を宣言するだけで、同じ結果でも受け取られ方が変わります。
公平感とは“結果の平等”ではなく、“理由の一貫性”のことなのです。

管理者の方は…希望休も考慮し、不公平感を与えないようなシフト作成を心がけましょう。出典:マネーフォワード

「感情の不公平」を減らすには“見える決め方”をつくる

人は「説明を受けるだけで納得できる」ものではありません。調整の経緯が見える仕組みになっていると、安心感が生まれます。

希望休申請の締切日と記入ルールを固定する

競合日が発生したときは候補者全員にメッセージで共有する

最終判断と理由をチャットや掲示で明示する

この3点を徹底するだけで、「ひいき」「裏で決められた」といった誤解は大きく減ります。

公平感を守る第一歩は、“結果を平等にすること”ではなく、決め方を見える化することです。それが店の信頼を支える土台になります。

不満は“決め方”の見えにくさから生まれます。決定までの道筋を見せるだけで、空気は驚くほど変わりますよ。

飲食おじさん
飲食おじさん

公平なシフトの前提をそろえる:事前ルール×公開×優先順位

希望休の公平なシフト調整を象徴する天秤の写真|バランスと公正のイメージ

公平なシフト調整は「話し合い」ではなく「設計」です。その場の交渉でバランスを取ろうとすると、どうしても感情が入り込みます。

大切なのは、誰が見ても同じ判断にたどり着く仕組みをつくること。そのために押さえるべき3つの柱が、事前ルール・公開・優先順位です。

① “事前ルール”を決めて、後出しを防ぐ

希望休の扱いをめぐるトラブルの多くは、「後出しルール」が原因です。最初に基準を紙にしておけば、感情ではなく“合意”で進められます。

基本ルールの例
  • 申請期限:毎月○日まで(過ぎた希望は原則無効)
  • 上限:1人あたり月○日まで(繁忙期は△日)
  • 欠員時の対応:代替シフトを見つけた場合のみ承認
  • 店長裁量の条件:例外を適用した場合は必ず記録・共有

ルールを「暗黙の了解」にせず、誰もが読める状態で固定化する。
これが公平の第一歩です。

希望休ルール設定チェックリスト

項目内容設定例確認欄
申請期限希望休の提出締切を明確にする毎月○日まで
上限日数1人あたりの希望休上限を設定月○日まで(繁忙期は△日)
優先順位重複時の判断基準を明文化学校行事>家族行事>私用
欠員時の条件承認の可否を決める条件を設定代替要員確保で承認可
例外ルール店長裁量の範囲を明確にする特別対応は記録+共有必須

② “公開”して納得感をつくる

どれほど良いルールでも、共有されていなければ存在しないのと同じです。シフトをめぐる不満の多くは「知らなかった」という一言から始まります。

公開のコツ

ルール表をバックヤードとチャットに掲示

「今月の希望休一覧」を全員が見られる形で共有

承認・却下の理由を短く書き添える(例:「家庭行事優先」など)

オープンにすれば、“決め方”への信頼が生まれます。見せるだけで、店の空気が穏やかになります。

③ “優先順位”を明確にして迷いを減らす

希望が重なったときこそ、基準の順番が店長を守ります。その順番を決めておけば、誰かを責めることなく調整できます。

優先順位の目安:

  1. 学校・家庭行事(子育て・介護など)
  2. 国家試験・就職活動など人生単位の予定
  3. 社内業務・会議との重複回避
  4. 私用・友人との予定

もちろん、店の事情や職種によって細部は変えて構いません。

大切なのは「その順番がみんなに共有されていること」です。

判断基準を言葉にしておけば、納得と信頼の両方が手に入ります。

公平さとは、「誰もが同じ条件で希望を出せる状態」のことです。

ルールを先に示し、公開し、優先順位を共有する。その3つを整えた店ほど、シフトの空気は静かに安定します。

希望休優先順位一覧(判断基準の目安)

優先順位内容判断のポイント
1位学校・家庭行事(子育て・介護など)代替が難しく、家族単位での予定を優先
2位国家試験・就職活動・面接など今後の生活に関わるイベントを優先
3位社内業務・会議・店都合との重複回避店の運営と被らないよう調整
4位私用・友人との予定余裕がある範囲で調整・配慮

公平は“同じルールで話すこと”です。ルールが先、感情は後。それだけで休みの話し合いが楽になりますよ。

飲食おじさん
飲食おじさん

👉 繁忙期と閑散期でシフトのバランスを取りたい方は、次の記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
繁忙期はギリギリ、閑散期は余る──飲食店シフトを安定させる3つの考え方
繁忙期はギリギリ、閑散期は余る──飲食店シフトを安定させる3つの考え方

希望休が集中した日の実務フロー:優先順位→代替案→最終判断

希望休のシフト調整に役立つアイデアを表す電球のイラストメモ

希望休が重なったとき、店長が一番疲れるのは「誰を通して、誰を断るか」という判断です。感情で決めれば後に火種が残り、ルールだけで突っぱねれば信頼が薄れます。

ここで必要なのは、基準→選択肢→説明という順番で考えること。この流れを守るだけで、ほとんどの摩擦は減らせます。

基準に沿って“一次判定”を行う

まずは、感情を入れずに「基準」で振り分けます。明示している優先順位を照らし合わせ、最初の線引きを明確にする段階です。

  1. 申請期限を過ぎていないか
  2. 上限日数を超えていないか
  3. 優先順位の高い理由(学校行事・家庭行事など)があるか

この3点を確認して、同条件なら累計取得日数が少ない人を優先します。判断の根拠をメモに残し、後で説明できるようにしておくことが重要です。

「何となく通した」「雰囲気で決めた」と思われないよう、決定の履歴を残すことが信頼につながります。

代替案と説明で“納得の余地”をつくる

全員の希望を通せないときは、「誰が休むか」よりも「どうフォローするか」に視点を移します。

拒否ではなく代替案を提示することで、衝突を防げます。

代替案の例

日程スライド案(1日ずらす・前半/後半の分割)

代替インセンティブ(次月の優先枠・時給調整・休憩延長など)

“自分が抜けるときの補完提案”をスタッフ自身に考えてもらう

調整結果を伝えるときは、短くても理由+感謝+代替策を必ず添えます。

「今回は○○の基準でAさんを優先しました。協力ありがとう。来月は希望を最優先で通します。」

人は、自分の希望が却下されても筋の通った理由と次回の約束があれば納得します。

公平な調整とは、誰かを“勝たせる”ことではありません。基準で決め、代替案で補い、理由を共有する。

この3段階を守れば、希望休の多い日でも空気は荒れません。

断ることが悪ではありません。筋を通し、次につなげる。それが本当の“公平な調整”ですよ。

飲食おじさん
飲食おじさん

まとめ|希望休が多い月のシフト調整を成功させる3つのポイント

希望休が多いときのシフト調整記事のまとめを示すノートと付箋の写真

公平なシフト調整の結論と、明日からできる実践ステップ

事前ルールを明文化し、誰もが見られる形で共有する
公開によって「どう決まったか」を見える化する
優先順位を明確にして、判断基準を一貫させる
競合日は「代替案+理由の説明」で納得感をつくる
決定の経緯を記録に残し、次回の判断材料にする




公平さとは“結果の平等”ではなく、“納得できる決め方”を守ることです。筋を通し、同じ基準で話せる環境を整えることで、希望休の多い月でも信頼は崩れません。

「公平とは“説明できる判断”です。誰もが同じ基準で納得できる店は、強いチームになります。」毎日、本当におつかれさまです。

飲食おじさん
飲食おじさん

👉 採用を安定させて「人手不足」を根本から解消したい方は、次の記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
「人が足りない」を解消する採用の裏ワザ|応募対応・面接・初週フォローで変わる採用の仕組み
「人が足りない」を解消する採用の裏ワザ|応募対応・面接・初週フォローで変わる採用の仕組み
プロフィールを見る
飲食おじさん
飲食おじさん
外食チェーン出身ブロガー
飲食店の採用・教育・接客・売上管理を、仕組みで改善するノウハウを発信。外食チェーンの現場で培った経験をもとに、店長・スタッフの悩みを解決します。愛読書:ドラッカー全般(時代を超えて揺るがない普遍の経営哲学が大好きです!)
記事URLをコピーしました