店長が「板挟み」を力に変える方法|上司と部下の間で成果を出す考え方

sawamurakazuya41@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

上からは「数字を守れ」

下からは「人を大事にしてほしい」

どちらの言葉も正しいのに、間に立つ自分だけが苦しくなる──そんな経験はありませんか?

店長という立場は、上司と部下の狭間で常に“調整”を求められます。その責任感の強さゆえに、自分の気持ちを押し殺してしまう人も多いでしょう。

おはようございます、“飲食おじさん”です。外食チェーンで10年間勤務、うち7年を店長として店舗経営に取り組んできました。

飲食おじさん
飲食おじさん

本記事では、店長が感じる「板挟み」の正体を“構造”から紐解き、上下どちらにも引きずられずに、自分の軸を保つための考え方をお伝えします。

✅ この記事を読むメリット

  • 板挟みの原因が“性格”ではなく“構造”だとわかる
  • 上司と部下の間でブレない判断軸を持てる
  • 苦しさを「成長の通過点」に変えるヒントが得られる

「自分だけがつらい」と感じたときこそ、この記事を読んで“立ち位置の意味”を見つめ直してみてください。

なぜ店長はいつも板挟みになるのか

板挟み状態を表す木製人形のイメージ

店長という立場には、どれだけ経験を積んでも「板挟み」がつきまといます。

上司からは「もっと売上を上げてほしい」と言われ、部下からは「これ以上無理です」と訴えられる。

間に立つ自分だけが責められているような感覚になる――それが、店長の宿命ともいえる構造です。

板挟みは「性格」ではなく「構造」から生まれる

多くの人は、「自分の気の使い方が悪い」「伝え方が下手だから」と思いがちです。

しかし、板挟みは立場の構造そのものから生じます。

上司は「数字」や「方針」を重視し、部下は「人間関係」や「働きやすさ」を求める。この2つの“正しさ”がぶつかる地点こそ、店長のポジションなのです。

板挟みの本質は「信頼の間」に立つこと

実は、板挟みになる人ほど周囲から信頼されている証拠でもあります。

上司は「任せられる」と思うから指示を出し、部下は「話せる相手」と思うから本音をぶつけてくる。

つまり、板挟みとは「信頼と期待の間に立っている状態」なのです。

信頼される人ほど、板挟みが起きやすい

板挟みを避けようとすると、信頼も薄れる

重要なのは“苦しみを意味づける視点”を持つこと

店長は「調整役」ではなく「通訳者」である

店長は、単に意見をまとめる「調整役」ではありません。

真の役割は、それぞれの“言葉”を理解し、翻訳することです。

上司の意図を「現場で動ける形」に翻訳し、部下の声を「上層に届くデータや提案」に変える。

この“翻訳”こそが、店長の存在価値です。

板挟みになるのは、上司と部下のどちらも大切にしているからです。どちらかを軽視すれば、楽にはなりますが信頼は得られません。その葛藤こそ、店長として信頼を任されている証拠です。

飲食おじさん
飲食おじさん

上司と部下、どちらも「正しい」ときの考え方

シーソーに乗る2人のキャラクターがバランスを取っている様子

板挟みの中で最も迷うのは、上司も部下もどちらも正しいときです。上司は「数字を守れ」と言い、部下は「人を守りたい」と言う。

どちらも店のためを思っているからこそ、意見がぶつかります。そして、どちらかを優先すればもう片方からの不満が生まれる。

その繰り返しの中で、店長は次第に疲れていくのです。

この状況で必要なのは、どちらの言葉にも一度距離を取ることです。感情で反応せず、言葉の“奥にある目的”を読み取る。

上司が求めているのは「店の成果」であり、部下が訴えているのは「お店の持続力」です。

一見対立して見えても、どちらも「店を良くしたい」という同じ方向を見ています。

判断は“店をどう動かすか”で考える

板挟みの場面では、「どちらの意見が正しいか」よりも「どうすれば店が前に進むか」を基準に考えた方が整理しやすいです。

  • その判断で、現場は動けるか
  • 続けられる仕組みになっているか
  • 誰か一人の犠牲で成り立っていないか

この3点を意識するだけで、感情ではなく行動の目線で考えられます。

店長は、理想と現実をすり合わせる“実務の設計者”です。判断は、店で実際に動かせる内容にすることが大切です。

店長が板挟みのときに確認すべき3つの判断基準

判断ポイントチェック内容確認の視点
店として必要か指示や要望は店の方針と一致しているか店の目的との整合性
負担の偏りがないか誰か1人に無理がかかっていないか体制として無理がないか
継続できる内容か今後も維持できる仕組みになっているか短期で終わらないか

上司と部下の言葉を“通じる形”に変える

店長のもう一つの役割は、上司の意図と部下の現実をつなぐことです。

上司の言葉をそのまま伝えても動かないし、部下の不満をそのまま上に伝えても理解されません。

どちらにも“通じる形”に変える必要があります。

   上司には、感情ではなく「事実」と「数字」で伝える

   部下には、背景や目的をわかりやすく説明する

   どちらにも“相手の立場で伝える努力”を忘れない

このすり合わせを丁寧に行うことで、店の空気は落ち着き、衝突は減ります。伝える力ではなく、伝わる形に直す力が店長の信頼をつくります。

上司も部下も、見ている景色が違うだけで、目指しているのは同じです。どちらの立場にも寄りすぎず、現実を動かす方法を探す。その積み重ねが、店を安定させる一番確かなやり方です。

飲食おじさん
飲食おじさん

👉 孤独感に押しつぶされそうなときは、次の記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
店長が孤独を感じるのは自然なこと|その感情と向き合うための心得
店長が孤独を感じるのは自然なこと|その感情と向き合うための心得

「間に立つ苦しさ」を力に変える思考法

本の上に広がるマインドマップ風の構造図

上司と部下の間に立つ立場は、緊張が抜けません。

どちらかに寄ればもう一方の不満を買い、どちらにも寄らなければ孤立します。その状態が続くと、「自分は何の役にも立っていないのではないか」と感じてしまうことさえあります。

その苦しさは「何もできていない」のではなく、どちらの声も受け止めている証拠です。

誰かの代わりに矢面に立つことはつらいですが、その立場でしか見えないものがあります。

ここで意識したいのは、気持ちに引きずられるのではなく、働きかけの形を変えることです。

主語を「自分」から「店」に変える

板挟みが苦しいときほど、自分の中に問題を抱えがちです。「自分の力不足だ」「自分が間に入らなければ」と抱え込むと、気力も判断力もすり減っていきます。

そこで一度、主語を「自分」から「店」に変えて考え直すことが有効です。

  • 自分がどうしたいか → 店として何が必要か
  • 自分が悪く思われないように → 店が崩れないように
  • 自分が動けばなんとかなる → 全員が動ける形をつくる

店長が店の代弁者になれば、視点が変わり、迷いが減ります。

誰かの味方ではなく、「店としてどう考えるか」と伝えることで、判断が納得されやすくなります。

感情ではなく「根拠」で伝える

上司にも部下にも、感情のぶつけ合いではなく、根拠のある伝え方が必要です。

たとえば、部下の不満を上司に伝えるときも、ただの苦情にせず、実際に起きていること・数値・影響をセットで伝えることで受け止められ方が変わります。

 「疲れているようです」ではなく
「今月は人員が1人少ない状態が続いています」

 「やる気が下がっている気がします」ではなく
「今週、遅刻が3件出ています」

判断を自分の印象ではなく、店の状況に根拠を持たせて伝えることが、どちらの理解にもつながります。

これを繰り返すことで、間に立つ苦しさが、ただのストレスではなく「判断の力」に変わっていきます。

板挟みの中で一番つらいのは、自分を責め続けてしまうことです。誰かの顔色ではなく、店の状態をもとに話すようにすれば、気持ちも整理されます。その伝え方が、周りの信頼につながっていきます。

飲食おじさん
飲食おじさん

まとめ|板挟みの店長が判断に迷わなくなる考え方

「まとめ」と書かれた木製のコインが並んでいる画像

店長が板挟みの苦しさに振り回されないために必要な視点

  • 板挟みは「構造」であり、性格の問題ではない
  • 上司と部下の両方の立場を“通じる形”でつなぐのが店長の仕事
  • 判断は「店をどう動かすか」で決める
  • 感情ではなく、事実と背景をもとに伝えることで信頼される

誰の味方になるかではなく、店を前に進めるには何が必要かを冷静に考えること。その視点があれば、板挟みの苦しさに飲み込まれなくなります。

「上司と部下、どちらの言い分も理解しようとするからこそ、間に立つことがつらくなります。ですが、それは責任を放棄せずに向き合っている証拠でもあります。」毎日“本当に”おつかれさまです。

飲食おじさん
飲食おじさん

👉 上司との認識のズレに悩んでいる方は、次の記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
評価基準の違いをどう活かす?|本部と店舗をつなぐ店長の役割
評価基準の違いをどう活かす?|本部と店舗をつなぐ店長の役割
プロフィールを見る
飲食おじさん
飲食おじさん
外食チェーン出身ブロガー
飲食店の採用・教育・接客・売上管理を、仕組みで改善するノウハウを発信。外食チェーンの現場で培った経験をもとに、店長・スタッフの悩みを解決します。愛読書:ドラッカー全般(時代を超えて揺るがない普遍の経営哲学が大好きです!)
記事URLをコピーしました